アーカイブ:2018年 6月

  • 祇園祭三体廻し

    尾道の夏を勇壮に彩る久保八坂神社の例祭、祇園祭の三体廻しが30日午後7時から、土堂の渡し場で行われました。 降り続いた雨も上がり、久保2丁目の八坂神社を出発した一つ巴、二つ巴、三つ巴の三体神輿が各町内を練り…
  • 浜問屋協同組合が魚介供養祭

    尾道浜問屋協同組合が6月30日午後、東土堂町の天寧寺で魚介供養祭を行いました。 昨年の漁に感謝し、今年の大漁を祈願する伝統行事です。尾道市の平谷祐宏市長と市議会の吉田尚徳議長を来賓に、浜問屋協同組合から20…
  • JA尾道市 新組合長に丹下氏

    JA尾道市は27日午後5時から、JA尾道市本所で、理事会を開き、3年任期の役員人事を行いました。6期17年務め、今年4月に急逝した上野泉組合長も後任には、丹下和博氏が選ばれました。丹下氏は67歳、昭和48年に尾道市農協に…
  • 林芙美子「あじさいき」開かれる

    尾道ゆかりの作家・林芙美子を偲ぶ、第28回「あじさいき」が、尾道本通り連合会とあじさいの会の共催で、6月24日午前11時から、本通り商店街西口の芙美子像を囲んで開かれました。林芙美子の母校である土堂小学校4年生に…
  • 平谷市長 定例記者会見

    尾道市の平谷祐宏・市長は18日(月)、定例の記者会見を開いて、尾道市子ども食堂支援事業補助金と第4回全国ふるさと甲子園出場について説明を行いました。 尾道市子ども食堂支援事業補助金 尾道市はさまざまな家庭…
  • 尾道市防災会議

    大雨や台風のシーズンに備えて尾道市防災会議が12日午後、市総合福祉センターで開かれました。 会議には国と県の出先機関、市行政をはじめ公益的な団体、企業によるメンバー45人と市総務課職員ら10人が出席。法改正や…
  • 大学美術館で大学院進級展

    尾道市立大学美術館で、大学院13期生10名による進級制作展「AM8:00」が開かれています。人生を24時間に換算した時、私たちは午前8時の位置に立っていると命名された進級制作展は、油画コース4人、日本画コース4人…
  • なかた美術館「Painters」展

    潮見町のなかた美術館で6月9日から「Painters(ペインターズ)」が始まりました。 同館の所蔵作品に加え、ヨーロッパなどで活躍する日本人現代美術家や、シンガポール、マレーシア、瀬戸内を拠点とする作家の絵画を集めた…
  • 歯っぴーフェスティバル

    6月4日から10日までは歯と口の健康週間です。 尾道地区歯科衛生連絡会が主催する「歯っぴーフェスティバル」が6月9日午後1時から門田町の尾道市総合福祉センターで始まりました。午後3時まで就学前の子供を対象にし…
  • ポルノグラフィティが市長表敬

    9月に栗原町のびんご運動公園で野外ライブを開催する、人気ロックバンド「ポルノグラフィティ」の岡野昭仁さんと新藤晴一さんが6月8日午後、尾道市の平谷祐宏市長を表敬訪問し、地元ライブへの想いを語りました。平谷市長は、…
  • 尾道法人会が総会

    尾道法人会が6月4日午後4時より、尾道国際ホテルで公益社団法人としての第7回通常総会を開きました。 挨拶に立った手塚弘三会長は「租庸調が日本の税制の始まりと、この会場で知ってる人は少ないだろうが、法人会の租税教室…
  • 全日本花いっぱい尾道大会

    第58回全日本花いっぱい尾道大会が2日 午後、しまなみ交流館で開かれました。 この大会は「花いっぱい運動」を主体として、毎年開催地を変えて開かれているもので、今年は市制120年の節目を迎えた尾道市が開催地となりました。…
  • 市制施行120周年記念式典

    尾道市制施行120周年記念式典が2日(土)午前、しまなみ交流館で開かれました。 平谷祐宏・尾道市長は式辞で明治22年、町制から市制に移行してからの120年の歴史に触れながら「尾道市は陸海空それぞれの拠点性が高く、今治や…

ブログカレンダー

2018年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

アーカイブ

ピックアップ記事

  1. 2025-7-9

    ロイヤルホテル スカイテラスBBQ

    尾道ロイヤルホテルで7月4日からスカイテラスバーベキューがスタートしました。 完全予約制で9月…
                       
ミッチー
 
インターネットサイマルラジオ
リスナープレゼント
番組へのメール
番組表
パーソナリティー紹介
 

番組パーソナリティー

ページ上部へ戻る