- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
平成26年新年互礼会
尾道市と尾道商工会議所が主催する平成26年 新年互礼会が1月6日、午後6時から尾道国際ホテルで開かれ、約500人が出席しました。全員で「一月一日」を斉唱した後、 主催者を代表して平谷祐宏市長が挨拶し「午年にちなみ… -
年末年始のしまなみ交通状況
JB本四高速(本州四国連絡高速道路株式会社)は年末年始のしまなみ海道の交通状況をまとめました。 それによりますと12月26日(木)から1月5日(日)までの11日間で、11万6821台がしまなみ海道の県境を通行。前の… -
2014年尾道の元旦
2014年元旦を迎えた尾道は、穏やかな気候に初詣の人出は多くなっています。 … -
尾道市役所が仕事納め式
尾道市の平成25年仕事納め式が12月27日午後4時30分から公会堂別館で開かれ、 市職員ら約300人が出席しました。 平谷祐宏市長は、「職員の不祥事がつづき、市民の信頼を失った。公共の奉仕者として、公務員… -
年末年始のロープウェイ
千光寺山ロープウェイでは、千光寺への初詣客のために年末年始も休まず運行します。年末は31日まで通常運行し、元旦は通常より始発の時間を早め、午前6時30分から午後5時15分まで運行します。また、山麓駅から乗車した先… -
しまなみ信金 市にヘルメット寄贈
しまなみ信用金庫は24日 午前、尾道市に青少年健全育成のためのワイヤレスアンプ、自転車用ヘルメット(25個)、キャンプ用テント(5基)を寄贈しました。 午前10時から市長室では贈呈式が行われ、しまなみ信用金… -
駅前で柑橘フェア
記事投稿:日, 12/22/2013 - 15:11 22日午前10時から尾道駅前の芝生広場でおのみちレモンまつりのイベント「柑橘フェア」が開かれました。レモンツリーの周りを囲むように、飲食ブースとテーブル… -
平山郁夫と文化勲章受章者展
瀬戸田町の平山郁夫美術館で20日から、広島県立美術館名品展「平山郁夫と文化勲章受章者」が開かれます。1月31日までで、会期中は無休です。県立美術館が所蔵する文化勲章受章者17人の名品を一堂に展示します。出品作家は日本画が… -
尾高ラグビー部 市長表敬訪問
今月27日、東大阪近鉄花園ラグビー場で開催される第93回全高高校ラグビーフットボール大会に出場する尾道学園 尾道高校ラグビー部が18日 午後、尾道市役所を訪れ、平谷祐宏・尾道市長を表敬訪問しました。 平谷市長は「… -
因島南中生徒、水軍花火の募金箱配布
2014宮島さん協賛いんのしま水軍花火大会に向け協力を呼びかけようと12月6日午後、因島南中学校の生徒10名と引率教員3名、実行委員会メンバーが、土生町商店街(尾道市因島土生町)で花火大会開催のための募金箱47個を配… -
尾道から2名県科学賞で特選
第57回広島県科学賞で市立高須小学校6年、吉武太郎くんと、市立久保中学校2年の布袋屋果歩さんの研究作品が特選に選ばれ全国コンテストの審査会に出品されることになりました。2人は3日午後、平谷祐宏市長を表敬訪問し… -
尾道市立大 推薦入試 合格者数
尾道市立大学は11月23日(土)、24日(日)に実施した推薦入学試験の結果を発表しました。 学部学科 募集人員 受験者数 合格者数 経済情報学部 経済情報学科 一般推薦 35 70 … -
世界エイズデーキャンペーン行われる
12月1日の世界エイズデーにあわせ、東御所町、しまなみ交流館で「世界エイズデーinおのみち」が行われました。正午から午後3時まで、1階市民ギャラリーでHIV抗体検査が無料匿名で実施され、30名余りが検査を受け… -
けんみん文化祭芸能の祭典
12月1日午前10時から向島町、市民センターむかいしまでけんみん文化祭ひろしま'13芸能の祭典が開かれました。大正琴、銭太鼓、新舞踊、芸能の各部門に県内から40団体が参加。日ごろの練習の成果を披露しました。尾道市内からは… -
尾道市青少年健全育成大会
尾道市と尾道市教育委員会の主催する「第49回尾道市青少年健全育成大会」 が、11月30日午前10時15分から、しまなみ交流館で開かれました。この大会は、青少年の健全育成をはかっていくために、 お互いに学習し合… -
なくそう犯罪・事故、年末総決起大会
尾道警察署管内防犯組合連合会と尾道交通安全協会は12月1日午後1時30分から尾道市公会堂で「なくそう犯罪・なくそう交通事故」年末総決起大会を開催します。年末に向け市民に安全・安心な生活をおくってもらおうと例年実施していま… -
尾道商工会議所 会員大会
尾道商工会議所創立121周年会員大会、第49回永年勤続優良従業員表彰式が27日 午後、尾道市公会堂で開かれました。 式典では永年勤続優良従業員表彰で、5年から45年までの会員企業24社88人を表… -
市がLPガス協会と防災協定
尾道市は、災害時におけるLPガスの安定供給のため広島県LPガス協会尾道地区協議会と防災協定を締結します。 広島県地震被害想定調査報告書によると、南海トラフ巨大地震発生時には、ガスの供給停止戸数は7500戸。避難所… -
高校生絵のまち四季展 応募結果
第7回高校生絵のまち尾道四季展の作品受付が22日から24日にかけて行われ、応募状況が公表されました。 高校生絵のまち尾道四季展は高校生を対象に尾道の風景、風俗、祭り、行事など尾道の特長を取り入れたものをテーマに平面絵… -
尾大児玉教授の退任展始まる
尾道市立大学芸術文化学部美術学科 児玉康兵教授の退任記念展「陰・陽」が、尾道市立大学美術館で11月23日土曜日から始まりました。児玉教授は陰陽(おんみょう)思想に基づき壮大な造形作品を発表してきました。入館は無料… -
因島で花植えボランティア
11月17日、因島フラワーセンターでボランティアによる花植え等の園内整備が行われました。花植えボランティアの募集は今回で4回目となり、地元団体などから43名が参加し、約2500本の花苗を手分けして植えました。… -
瀬戸田 耕三寺の紅葉が見ごろ
瀬戸田町、耕三寺境内の紅葉が見ごろを迎えています。 今年は秋の初めまで夏の暑さが残った影響もあり、例年より色づきが遅れていましたが、気温も下がり紅葉の葉が美しく染まってきました。 見ごろは2週間ほど続き、… -
平谷市長が定例の記者発表
尾道市の平谷祐宏・尾道市長は19日 午前、定例の記者発表を開いて、大地震で津波が発生した際の避難ビル指定と30日から開催する「おのみちレモンまつり」について説明しました。 尾道市津波避難ビル 県がまと… -
JAまつり賑わう
JA尾道市は11月16日17日の両日、東尾道経済事業本部で「第34回JAまつり」を開きました。今回は尾道の7つの漁協が出店した「水産まつり」も同時開催されました。16日午前9時開会式、農産物品評会表彰式から始… -
世界糖尿病デーブルーライトアップ
11月14日の「世界糖尿病デー」にあわせて、世界各地でブルーにライトアップして糖尿病について啓蒙する動きが広がっています。尾道でも14日午後6時から10時まで、東御所町のしまなみ交流館がブルーにライトアッ… -
尾道法人会が林真理子講演会
尾道法人会は「税を考える週間」の関連事業として、11月13日午後6時30分から、しまなみ交流館で作家 林真理子さんを講師に迎えて文化講演会を開催しました。講演会には会場を埋める約700人が集まりました… -
労美展が始まる
今回で最後となる第50回「尾道勤労者美術展」が、11月13日から尾道市公会堂別館で始まりました。前期は日本画、洋画、彫刻、工芸で17日まで、後期は20日から24日で、書(漢字・仮名)、写真、デザインが展示され… -
駅前で翠郷祭開かれる
尾道市立大学の学園祭「翠郷祭」が10日午前10時から、JR尾道駅前の芝生広場などで始りました。午後7時まで行われています。尾道水道沿いの芝生会場には特設ステージが設けられ、音楽サークルの発表や人気芸人を招いてのお笑いライ… -
広ガスのガス展賑わう
「2013ガス展in尾道」が11月9日天満町の広島ガス尾道支店で開かれ、多くの家族連れで賑わいました。コンロやファンヒーターなどの最新ガス器具が特別価格で販売されるほか、さまざまなイベントが企画され、… -
西郷寺 本尊修理で鎌倉後期作
尾道市教育委員会 文化振興課は8日 午後、報道発表を開いて、保存修理に出されていた尾道市重要文化財 西郷寺の木造阿弥陀三尊像から印仏(小型の版木に仏像を彫り紙に押印したもの)が見つかり、製作年代を示すと考えられる年紀と願… -
尾道市大 新理事長に中谷氏
今年度任期満了を迎える尾道市立大学 足立英之 理事長の後任に流通科学大学 総合政策学部長 兼 情報学部長の中谷武氏が決まりました。 中谷氏は昭和46年神戸大学経済学部を卒業。これまでに神戸大学経済学部長… -
オペラ歌手の歌に感動
両親の出身地、尾道にオペラの楽しさを届けたいと、二期会会員 村上公太さんが始めたコンサート第2回「ぼれぇ カンターレ」が11月4日午後2時から、しまなみ交流館で開かれました。テノールの村上公太さん、ソ… -
ベッチャーで賑わう
3日(日)、尾道ベッチャー祭りの3日目、獅子とベタ・ソバ・ショーキーの三鬼神が市内一円を練り歩きました。 … -
公会堂でロックとブルーズの祭典
今年で4回目を迎える「尾道ロックンブルーズ・フェスティバル」が2日正午、尾道市公会堂で開幕しました。午後6時30分まで、プロ・アマミュージシャンの演奏が繰り広げられます。 このイベントは尾道を愛するプロ・ミュ… -
持光寺、仏像と涅槃図 市重文に
10月31日(木)開かれた尾道市教育委員会で、西土堂町、持光寺の「木造五劫思惟阿弥陀如来座像」と「絹本着色仏涅槃図」が尾道市重要文化財に指定されました。 木造五劫思惟阿弥陀如来座像 木造五劫思惟阿弥陀如… -
市民病院で入院費盗難
尾道市立市民病院で入院費の盗難が発生し、市民病院は尾道警察署に被害届を提出しました。 病院の説明では、27日(日)、休日のため受付・医事業務委託業者の職員が救急棟1F受付の救急センターで退院患者から入院費を受け取… -
大雨による災害発生状況
台風27号の影響で、25日(金)は広い範囲で大雨となり、尾道市にも25日 午前1時16分、大雨警報が発表されました。 尾道市は警報発表とともに注意体制を敷いて、情報の収集と対応にあたりました。 尾道市が午後7… -
市長定例会見
尾道市の平谷祐宏市長は25日午前11時から市役所で記者会見し、尾道市防災マップと11月3日に行う百島での防災訓練について説明しました。総合防災マップは南海トラフ巨大地震による津波浸水想定予想を市内11ブロックごとに分… -
国際ホテルで本マグロを愉しむ
尾道国際ホテルは、第26回グルメ・海の印象派おのみちに、協賛して 「秋のグルメパーティー 本マグロを楽しむ」を10月24日午後6時30分より開催しました。 会場に集まった約300人は、154センチ、62キロの… -
ソロプチが図書館に寄付
国際ソロプチミスト尾道は10月23日午後1時30分、奉仕活動の一環として、尾道市立図書館の「ソロプチミスト文庫」に寄付金10万円を寄贈しました。 これは、児童図書拡充費として1985年より継続して行われてい… -
菓子まつり行われる
第26回グルメ海の印象派おのみちのイベント「おのみち菓子まつり」がしまなみ交流館1階と芝生広場で19日と20日の2日間開かれ、20日はお菓子作り体験が行われました。芝生広場のテントブースでは、子どもたちが、地… -
グルメイベント開かれる
19日と20日の2日間、JR尾道駅前の芝生広場で「ぶちうま!おのみち くうてみぃ!」が行われ、来場者は参加店が用意した自慢の料理に舌鼓を打っていました。屋台コーナーには、尾道ラーメンや尾道焼きをはじめ、太刀魚やオコゼ、牡… -
尾道菊花展が始まる
尾道菊花展のオープニングが10月19日午前10時から、千光寺公園かおり館で開かれました。オープニングでは、栗原小学校の合唱部、ブラスバンド部が合唱、演奏して、お祝いしました。挨拶に立った尾道菊花同好会の会長、… -
会議所女性会が30周年
尾道商工会議所女性会は、創立30周年記念式典を10月18日午前10時30分から、しまなみ交流館で開きました。記念事業の一つとして、午後1時からは能「羽衣」が舞われました。 … -
フォルテピアノコンサート
尾道市教育委員会が主催する「上野真 フォルテピアノ レクチャーコンサート」が10月14日午後2時から、しまなみ交流館で開催されました。開発当時のフォルテピアノからモダンピアノまでの3種類のピアノが演奏されまし… -
灯りまつり始まる
駅前の芝生広場や寺の境内・参道、本通り商店街などを3万個のぼんぼり灯篭で照らす第10回「尾道灯りまつり」が12日午後6時始まりました。駅前港湾緑地で行われたオープニングイベントでは、点灯式が行われ、喜多流大島能楽堂による… -
写真で尾道の魅力を発信
尾道の魅力を写真で紹介する第7回おのな美展~おのなびフォトゼミ作品展が、本通り、おのみち街かど文化館で17日まで開かれています。(午前10時~午後5時、12日は午後9時まで、最終日は午後4時まで 入場無料)尾道観光協会の… -
スリーデーマーチでおもてなし
10月4日から6日まで開催された第13回瀬戸内しまなみ海道スリーデーマーチでは、5日、6日に昼食会場となった因島フラワーセンターを両日で約1,600名が通過し、重井町区長会と因島白滝公園保勝会が極早生みかんやごぼうてんな… -
野見山暁治展レセプション
尾道市立美術館で、現代最高の洋画家の一人「消えないもの 野見山暁治展」の開催を、翌日に控えた10月4日午後4時から、関係者約40人が参加して、レセプションが開かれました。93歳を迎える画家 野見山さんも出席し… -
国際ホテルで本マグロを愉しむ
尾道国際ホテルでは、24日午後6時30分から「秋のグルメパーティー・本マグロを愉しむ」を開催します。料金は一人1万2000円です。このイベントは第26回グルメ海の印象派おのみちに伴って行われるもので、国際ホテル恒例のイベ…