千光寺の鐘楼ですす払い

2日午前、東土堂町の真言宗千光寺で年の瀬の風物詩となっている鐘楼「驚音楼」のすす払いが行われました。冷めたい風が吹き付ける中、多田義信住職と真祥副住職が鐘楼前に設けられた祭壇で般若心経をあげ、集まった檀信徒ら十数名が焼香をし一年の締めくくりへの祈りを捧げました。檀信徒らは、笹ぼうきや雑巾を手に高さ6メートルの鐘楼や梵鐘にたまった1年分のほこりを落とし、汚れを拭き取っていきました。千光寺の驚音楼は、明治23年に建てられ、志賀直哉の小説「暗夜行路」や歌人・中村憲吉の作品にも登場するなど、尾道の観光シンボルとなっています。現在も毎日夕方6時には鐘がつかれ時を刻む町の音として親しまれています。

関連記事

ブログカレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

アーカイブ

ピックアップ記事

  1. 2025-10-30

    尾道ええもんや駅前店がオープン

    尾道ええもんや尾道駅前店が10月29日元福屋1階入り口にオープンしました。尾道観光土産品協同組合が直…
                       
ミッチー
 
インターネットサイマルラジオ
リスナープレゼント
番組へのメール
番組表
パーソナリティー紹介
 

番組パーソナリティー

ページ上部へ戻る