- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
北前船ゆかりの地が交流
第26回北前船寄港地フォーラムin尾道が16日 午後、JR尾道駅前 しまなみ交流館で開かれました。 フォーラムは一般社団法人北前船交流拡大機構の石川好・評議員議長が提唱する「北前船コリドール構想」をもとに2007年に始… -
競艇場外発売場 同意書交付
尾道市は新高山に計画されている競艇場外発売場「仮称ボートレースチケットショップ尾道」の設置について同意し、8日、計画業者に同意書を交付しました。 平谷祐宏・尾道市長は8日 午後、市長室で記者会見を開き設置の… -
法人会が大場久美子講演会
尾道法人会は「税を考える週間」に合わせて、11月7日(水)午後6時半から、尾道駅前 しまなみ交流館で女優で心理カウンセラーとしても活躍する大場久美子さんを講師に招き、文化講演会「地域社会に役立つコミュニケーション まず、… -
尾道市職員採用候補者試験を実施
尾道市は、平成30年度尾道市職員採用候補者試験を実施、28日まで受験申し込みを受け付けています。募集しているのは、職務経験者を対象とした上級技術(土木)と身体障害者を対象とした初級事務と初級技術(土木)です。対象年齢は上… -
市民音楽芸能祭初日
11月3日午前11時30分から尾道市民音楽芸能祭2018がしまなみ交流館で始まりました。4日までの2日間開催され、バレエ、和太鼓、洋舞、舞踊、フラ、筝曲、合唱など44団体が出演します。 市民に舞台芸術などの… -
秋晴れ、ベッチャー祭賑わう
ベタ、ソバ、ショーキーの3鬼神が子どもたちを追い回し無病息災を願う「尾道ベッチャー祭」が11月1日から、東土堂町の吉備津彦神社と旧市街一帯で繰り広げられました。 最終日の3日は好天に恵まれ、3鬼神による太鼓演奏を観… -
和作忌街頭展始まる
第43回和作忌協賛街頭展が11月2日開幕しました。 午前9時30分から街頭展の会場になる本通り商店街の西入口でテープカットが行われ開幕を祝いました。 11日までの期間中、本通りの店舗のショーウ… -
JB本四高速 バス広告で安全PR
JB本四高速・本州四国 連絡 高速道路 株式会社は1日から、高速バスの車外広告を利用し、積載不要の防止や逆走防止などの安全PR活動をはじめました。 (写真:本州四国連絡高速道路㈱提供) 高速道路での落下物… -
2019年住吉花火まつり日程決まる
尾道住吉会は10月24日、定時会員総会を開き、2019年夏の住吉花火まつりを7月27日(土)に開催することを決めました。天候が荒れた場合は翌28日に順延します。当日は午後2時から神社で御幸祭が営まれ、神輿が市内を渡御しま… -
高校生おのみち演劇祭開催
尾道市教育委員会と尾道市文化協会、尾三地区高等学校演劇協議会は10月28日(日)しまなみ交流館で「第17回高校生おのみち演劇祭」を開きました。 出場校は尾道商業、尾道高校、三原東、三原、尾道北の5校でした。… -
サイクリングしまなみ2018開催
瀬戸内しまなみ海道・国際サイクリング大会「サイクリングしまなみ2018」が、10月28日尾道、今治間のしまなみ海道7コースで開催されました。大会は日本で唯一高速道路を規制し、しまなみ海道を走りながら、瀬戸内の絶景… -
JRのイベントギネスに挑戦
瀬戸内エリアに多くの観光客を呼び込もうとJR西日本が展開する「せとうちパレットプロジェクト しまなみ海道・尾道×サイクリング スペシャルイベント」が28日尾道駅前、しまなみ交流館しばふ広場特設ステージで開催されま… -
せとうちパレットプロジェクト
瀬戸内エリアに多くの観光客を呼び込もうとJR西日本が展開する「せとうちパレットプロジェクト しまなみ海道・尾道×サイクリング」が27日、尾道で始まりました。 27日と28日、しまなみ海道で行われる国際サイクリング大… -
サイクルシップ ラズリ デビュー
今月28日、しまなみ海道で開催される国際サイクリング大会で自転車を積み込める旅客船サイクルシップ「ラズリ」がデビューします。 せとうちDMOの瀬戸内ブランドコーポレーションと瀬戸内観光ファンド、それにJR西日本… -
尾道大教授の塩川高敏展
「浮游 塩川高敏展」が尾道市立大学美術館と本通りの尾道市立大学サテライトスタジオで開催中です。塩川高敏さんは、尾道大学美術学科設立に尽力し、昨年秋逝去した尾道市立大学美術学科教授の洋画家 です。塩川高敏さんの高校… -
まちなかフェス台湾編開幕
尾道まちなかフェス台湾編が20日、開幕しました。21日までの2日間で台湾をテーマにしたイベントなどが尾道駅前港湾緑地など様々な会場で繰り広げられます。 駅前港湾緑地では、午前11時から「おのバルプレゼ… -
なかた美術館で二つの展示会
なかた美術館で所蔵品展「描かれた人々」と「塩川高敏-尾道を描く-」が開催されています。「描かれた人々」は、絵画の中に見られる”人物”に焦点をあて紹介しています。中でも世界的にめずらしい、初期のセザンヌの作品「かく… -
日本遺産を照らす3万個の灯り
日本遺産に認定された尾道市中心部の寺や路地などを3万4000個のぼんぼりで照らす、第15回尾道灯りまつりが10月13日に開かれました。 午後6時からは駅前港 駅前港湾緑地やしまなみ交流館前芝生広場の他… -
ベルポールタウンが20周年祭
尾道駅前再開発で誕生した、ベルポールショッピングタウンが「20年感謝祭」を10月13日14日しまなみ交流館しばふ広場で開催しています。13日午前10時からオープニングセレモニーが行われ、平谷祐宏市長、福井… -
国際ホテルで本マグロを愉しむ
尾道国際ホテルは、「第31回グルメ・海の印象派おのみち」に、協賛して 「本マグロを愉しむ。」を10月12日午後6時30分より開催しました。 会場に集まった約250人は、沖縄沖で捕れた60キロの本マグロ2匹を、にぎ… -
「全国地域安全運動」出陣式
「全国地域安全運動」の出陣式が10月11日午前10時から、ベルポール広場で開催されました。11日から20日に実施される「全国地域安全運動」の住民への周知と盛り上げを図ろうと行われました。出陣式で亀山道浩尾道警察署… -
岩合光昭の猫の写真展始まる
ベルポールショッピングタウン20年感謝祭の企画の一つ、岩合光昭ミニ写真展「ねこ歩き 日本編」が、しまなみ交流館1F市民ギャラリーで始まりました。来場者は猫のかわいさに癒されています。会期は10月14日まで、入場は… -
平山郁夫、篠山紀信、王伝峰
日中平和友好条約締結40周年を記念して「和而不同 伝統・創造・未来展 平山郁夫、篠山紀信、王伝峰の世界」展が9月22日から瀬戸田町・平山郁夫美術館で始まりました。 平山郁夫は長きにわたり日中友好協会の会長を… -
小林和作 生誕130年記念展
尾道市の名誉市民、小林和作の生誕130年を記念した展覧会「旅する文人 小林和作」が9月22日から開幕するのを前に、会場の尾道市立美術館で9月21日午後、内覧会が行われました。 内覧会には、今回の展覧会の監修… -
秋の全国交通安全運動始まる
平成30年秋の全国交通安全運動が9月21日から始まりました。30日までの10日間、「子どもと高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止」「夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止」「すべての座席のシート… -
新駅舎の入居店舗決まる
来年春の開業を予定しているJR尾道駅の新駅舎に入居する店舗の詳細が決まりました。 ◆新駅舎イメージ(クリックで拡大します) 9月13日午後、尾道駅の片岡茂樹駅長らが尾道市役所内で記者… -
大学美術館でインフォーカス展
尾道市立大学美術学科 卒業生の現在の創作活動を紹介する展示会「インフォーカス9」が、尾道市立大学美術館で9月1日から始まりました。9回目になるこのたびは、方眼紙に微細な線で描く、油画コースの児玉香織さん、半磁器の… -
尾道でカープウエスタン戦
びんご運動公園、しまなみ球場で2018プロ野球ウエスタン・リーグ公式戦広島東洋カープ対阪神タイガースが9月2日12時30分から開催されました。猛暑の中、若鯉たちの活躍を観ようと、備後のカープファンなど6430人が… -
平成30年度尾道市防災訓練
尾道市は9月2日(日)、午前8時30分から、平成30年度 尾道市防災訓練を実施しました。訓練は大雨による土砂災害が発生した想定で、全市一斉避難訓練が行われました。安心・安全メール、防災行政無線、エフエムおのみち … -
ソロプチが市庁舎に寄付
国際ソロプチミスト尾道は、建設中の尾道市新庁舎に、キッズスペースを設けるための費用300万円を、尾道市に寄付しました。8月31日午前10時、国際ソロプチミスト尾道の佐藤寿恵会長ら5人が市長室を訪れ、平谷祐宏市長に… -
向島でキッズフェスタ
深めよう!親子の「絆」広げよう!子育てネットワークをスローガンにおのみちキッズフェスタが8月19日、市民センターむかいしまで開かれました。 会場内には、親子で楽しめ … -
県立大 市内で猪を防ぐ研究
尾道市の平谷祐宏・市長は16日 午前、定例の記者会見を開いて、県立広島大学の重点研究事業・地域課題解決研究を活用して、市街地にイノシシを近づけさせない取り組みを行うと発表しました。 県立広島大学の重点研究事… -
西日本豪雨の尾道被害
西日本豪雨の尾道の被害状況です。 8月10日午前10時現在、尾道市の発表。 人的被害は、死者2名、負傷者7名で、重傷1名、軽傷6人でした。 全体の災害件数は2,672件, 家屋などの被害582件で、そ… -
平和映画鑑賞会「杉原千畝」
尾道市などが主催する平和映画鑑賞会が、73回目の広島原爆の日の8月6日、しまなみ交流館で行われました。戦後73年目を迎え、被爆者・戦争体験者も高齢化が進み、被爆・戦争体験を聞く機会が少なくなっている現在、改めて戦… -
五嶋龍さん義援金贈る
世界的ヴァイオリニスト五嶋龍さんが、三原市の西日本豪雨被害に義援金200万円を贈りました。五嶋さんは8月5日に三原市芸術センターポポロでリサイタルを予定していたことから、直前に起こった豪雨災害の復興にと義援金を贈… -
市美で「折元立身-昔と今」始まる
尾道市立美術館で開催される「折元立身 昔と今」が、8月4日から始まるのを前に、報道機関に公開されました。パフォーマンス・アーティストとして現代アートの前線で40年以上活躍してきた折元立身の全貌が見られます。明日、… -
第35回共済還元事業の抽選会
「ディズニー・オン・アイス 広島公演」観劇ツアーやラーメン、珍味、調味料の詰め合わせなどが当たる、第35回尾道商工会議所共済還元事業の抽選会が8月1日午前9時30分から、商工会議所で開かれました。今回も5つのコースが用意… -
元気を出そう!住吉花火開催
尾道住吉会が主催する「おのみち住吉花火まつり」が7月28日、尾道水道を会場に行われました。西日本豪雨と台風12号の影響で、開催が危ぶまれましたが、西日本豪雨の被害を受けた方の慰霊と活力になることを願って開催されま… -
住吉花火開催の記者会見
おのみち住吉花火まつりを主催する、尾道住吉会の福井弘会長は7月23日午前、尾道商工会議所で記者会見を開いて、西日本豪雨の被害にあった尾道で、今週末に迫った「住吉花火まつり」を開催することにした経緯を説明しました。… -
尾道市吹奏楽団 演奏会
尾道市吹奏楽団の第26回演奏会が22日(日) 午後、尾道駅前 しまなみ交流館で開かれました。 … -
水祭り開催される
勢いよく水が噴き出す、手作りの水細工人形で知られる「水祭り」が7月21日午後5時から、久保1丁目の熊野権現社と水尾小路ではじまりました。尾道でも日中の最高気温が30度を超える真夏日となり、涼を求めて家族連れや子ど… -
しまなみ無料措置終了
JB本四高速は7月21日、因島と生口島の上水道が復旧したことを受け、7月16日正午から実施していた因島、生口島島内居住者を対象にした通行料金の無料措置を7月21日(土)24時で終了することを発表しまし… -
送水再開に関する市長コメント
尾道市の平谷祐宏市長は7月21日午前、市内全域への送水再開に関するコメントを以下の通り発表しました。 このたび、広島県本郷取水場ポンプ設備の冠水による水道水及び工業用水の送水停止により、7月7日から尾道市の… -
大林映画をみんなで応援しよう
大林宣彦監督の20年ぶりの尾道ロケ映画「海辺の映画館~キネマの玉手箱」を市民みんなで応援しようと、シネマ尾道の支配人、河本清順さんら市民有志が募金箱を製作しました。募金箱には「おかえりなさい大林宣彦監督」という文字に、市… -
市長定例記者会見
尾道市の平谷祐宏・市長は7月18日(水)、定例の記者会見を開いて、西日本豪雨災害の尾道市の被害状況を説明しました。 尾道市の今後の取り組み 平谷市長は18日現在の被害状況を説明し、尾道では3日間に400ミリ… -
西日本豪雨の尾道被害(18日まとめ)
西日本豪雨の尾道の被害状況が纏まりつつあります。 7月18日午前9時現在、尾道市の発表。 人的被害は、死者2名、負傷者7名で、重傷1名、軽傷6人でした。 全体の災害件数は2,297件, 家屋などの被害… -
大学美術館でカリキュラム展
尾道市立大学美術学科の教育課程から生み出された作品、約200点を展示した展覧会「カリキュラム 授業作品」が尾道市立大学美術館で開催されています。尾道市立大学美術学科の日本画・油画・デザインの3コースより、基礎プロ… -
千光寺公園頂上エリアリニューアル選考結果
尾道市は千光寺公園頂上エリアのリニューアル基本・実施設計の選考を12日に実施し、その結果を発表。東京都港区、株式会社青木淳建築計画事務所に委託することを決めました。選考には5者が参加しプレゼンテーションとヒアリング行い、… -
西日本豪雨の尾道被害(16日まとめ)
西日本豪雨の尾道の被害状況が纏まりつつあります。 7月16日20時現在、尾道市の発表。 人的被害は、死者2名、軽傷1人でした。 全体の災害件数は2,153件, 家屋などの被害577件で、その打ち分けは… -
豪雨によるしまなみ海道の無料措置
JB本四高速は、豪雨災害の影響で断水が続いている因島と生口島島内の居住者に対する生活支援として、西瀬戸自動車道(しまなみ海道)の一部区間の通行料金の無料措置を実施すると発表しました。 実施期間は7月16日(月)正午から…