- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
平成28年1月平谷市長定例会見
尾道市の平谷祐宏・市長は1月25日(月) 午前、定例の記者会見を開いて、尾道市日本遺産に係わるイメージVTR作成とシンポジウム開催について説明を行いました。日本遺産関連の全体事業費は約2千400万円で、全額国から… -
寒波で尾道も積雪 交通に影響
強い寒波の影響で、広い範囲で雪となり、尾道市内中心部も数センチの積雪となりました。気温も下がり、福山市では今朝の最低気温がマイナス8.1度と、今季最低で、1月の観測史上最低気温を観測しました。 また高速道… -
【解説】住民投票条例案 議会で否決
ニュース解説 ジャーナリスト 毛利和雄さん 1948年 尾道市 生まれ。早稲田大学第一政治経済学部卒業。NHK入局後、奈良、大阪局を経て、歴史遺産、景観、まちづくりを担当のNHK解説委員をつと… -
尾道市が災害時警察に施設
尾道市は尾道警察署、因島警察署との間に、災害時警察庁舎が使用できなくなった場合、市の施設を提供する協定を結びました。尾道警察には千光寺公園にある かおり館を、因島警察には芸予文化情報センターが提供されます。1月2… -
山波とんど開かれる
尾道市無形民俗文化財に指定されてる、山波神明祭=とんど行事が1月17日午後、市立山波小学校で開催されました。山波とんどは、稲わらや青竹などを使って作られた美しい飾りの上部に干支の飾りが取り付けられたとんどをかつい… -
高須小校長と東高校長が県教育賞受賞
尾道市内から市立高須小学校の上野克典校長(59)と県立尾道東高校の佐々木伸考校長(60)が、広島県教育賞を受賞しました。上野校長は公立小、中学校の校長を歴任し、学校の組織的な体制を確立、毅然とした生徒指導を徹底。さらに教… -
新たな門出 尾道市成人式
平成28年 尾道市成人式が10日(日)午後、栗原町 びんご運動公園 健康スポーツセンター メインアリーナで開かれました。会場前では振り袖やスーツ姿の新成人たちが友人との再会を喜び、スマートフォンで一緒に写真を撮り合う姿が… -
-
西國寺で火渡り
西久保町、真言宗西國寺で、平成28年1月8日午前11時から、新年恒例の「柴燈護摩 火渡り修業」が営まれ、 家内安全や無病息災、福寿円満などを願う参拝者が訪れました。火渡り修業は元旦から続けてきた吉祥護摩修業の結願… -
尾道浜問屋 新年初市 賑やかに
江戸時代から約300年つづく恒例の伝統行事 新年初市が5日(火)午前、土堂2丁目 住吉神社社頭で開かれ新年の幕開けを祝いました。 初市では午前8時30分からの神事に続き、組合加盟社の永年勤続の従業員を表彰。主催の浜… -
平成28年新年互礼会
尾道市と尾道商工会議所が主催する平成28年 新年互礼会が1月4日、午後6時から尾道国際ホテルで開かれ、約480人が出席しました。全員で「一月一日」を斉唱した後、 主催者を代表して平谷祐宏市長が挨拶し「広島県と今治… -
2016年尾道の元旦
2016年元旦を迎えた尾道は、穏やかな気候に初詣の人出は多くなっています。(写真 上:千光寺、下:艮神社) … -
尾道市が仕事納め式
尾道市の平成27年仕事納め式が12月28日(金)午後4時30分から公会堂別館で開かれ、 市職員ら約300人が出席しました。 平谷祐宏市長は、「今年は地方創世元年で、尾道では中国やまなみ街道全線開通、日本遺… -
5日、新年初市
尾道浜問屋協同組合は、新年5日午前、土堂2丁目の住吉神社で恒例の初市を開きます。午前8時30分から神事が営まれ、従業員表彰式が行われます。初競りは午前9時から始まり、威勢のいい掛け声が飛び交う様子は新春の風物詩として親し… -
国際ホテルでダンス&仮装パーティー
尾道国際ホテルで12月26日夜、年末を締めくくる新イベント「年忘れダンス&仮装パーティー」が開かれました。来場者はアニメキャラクターなどのコスチュームに着替えたり、会場内に設営されたブースでフェイスペイントを施す… -
ふるさとあっ晴れ認定書授与式
JR岡山支社が「ふるさとおこしプロジェクト」の一環として11月15日に尾道市内で開催した「第3回ふるさとあっ晴れ認定委員会」の認定書授与式が12月16日午後、尾道市役所で行われました。認定委員会では笠岡、福山、尾… -
尾高ラグビー花園出場を報告
12月27日から東大阪市の花園ラグビー場で開幕する第95回全高高等学校ラグビー―フットボール大会に広島県代表として出場する尾道高校ラグビー部が14日午後、平谷祐宏市長を表敬訪問し全国大会出場を報告しました。尾道高… -
千光寺で年末のすす払い
年末恒例の千光寺の鐘楼のすす払いが12月14日午前10時から行われました。法要の後、 檀信徒、職員20名が清掃に取り掛かり、笹ぼうきや雑巾で高さ6mの鐘楼や梵鐘にたまったほこりを払い落とし、丁寧に拭いていきました… -
昭和ノスタルジアコンサートを愉しむ
尾道市教育委員会は「北海道 歌旅座 昭和ノスタルジアコンサート」を12月13日午後3時からしまなみ交流館で開催しました。昭和に青春を過ごした世代約300人が来場して、「真っ赤な太陽」「ハチのムサシは死んだのさ」な… -
尾道市教委が個人情報紛失
尾道市教育委員会事務局の学校教育指導主事 男性職員が、12月4日児童生徒6名分の個人情報が記された個人ノートを紛失したと発表しました。それには市内小中学校管理職の住所、電話番号がなどが記された一覧表が挟んであったと言うこ… -
世界エイズデーキャンペーン
尾道市医師会性感染症エイズ対策プロジェクト委員会による世界エイズデーキャンペーンが12月6日、しまなみ交流館1階市民ギャラリーと尾道駅周辺で行われました。HIV迅速抗体検査や相談が無料で行われ、エイズ啓発資料など… -
人権講演会小山明子さん
女優の小山明子さんを講師に迎え、第28回「いのち・愛・おのみち」人権講演会が12月6日、しまなみ交流館ホールで開かれました。「二人三脚で乗り越えた日々~今日も二人で~」と題し、夫・大島渚自身の介護体験やうつ病を乗… -
尾道市立大学が文学三昧
尾道市立大学芸術文化学部日本文学科による「2015年度 おのみち文学三昧」が12月5日、東御所町のしまなみ交流館ホールで開かれました。第1部では、日本文学科内に開設されている尾道市立大学日本文学会による研究発表が… -
高校生四季展審査発表
8回目を迎えた、平面絵画作品の全国公募展「高校生絵のまち尾道四季展」の審査結果が11月28日午後発表され、尾道賞10点、秀作10点、入選130点が決まりました。審査は尾道市立大学美術学科の稲田全示教授(デザイン)… -
なくそう犯罪・交通事故総決起大会
犯罪被害と交通事故の防止を目的として「第1回なくそう犯罪・なくそう交通事故総決起大会」が11月28日午後2時から、向島町の市民センターむかいしまで開かれ約400人が参加しました。この大会は、昨年度まで開催してきた… -
高校生四季展460点集まる
高校生を対象に、尾道の風景、風俗、祭など、尾道の特徴を取り入れた平面絵画作品を全国公募する第8回高校生絵のまち尾道四季展の作品受付結果が発表されました。それによりますと、出品総数は21都道府県の78校からあわせて460点… -
ぼれぇカンターレ 村上さん熱唱
両親の出身地、尾道にオペラの楽しさを届けたいと、二期会会員 村上公太さんが始めたコンサート第4回「ぼれぇ カンターレ2015 恋は曲(くせ)もの」が11月23日午後2時から、しまなみ交流館で開かれました。テノー… -
大学美術館で版画展
東京で活躍している、アーティスト、イラストレーター、グラフィックデザイナーの版画を紹介する展覧会が尾道市立大学美術館で開催中です。文庫本の表紙に使われている作品やポスターに使われた作品など、多彩な版画が楽しめます… -
尾道商工会議所会員大会
尾道商工会議所創立123周年会員大会、永年勤続優良従業員表彰式が11月19日 午後、尾道市公会堂で開かれ満員の約1200人が来場しました。 式典では永年勤続優良従業員表彰で、5年から55年までの会員企業31… -
平谷市長が定例の記者会見
尾道市の平谷祐宏・市長は19日(木) 午前、定例の記者会見を開いて、百島ヘリポートの完成を記念して実施する百島町防災訓練と、向島町、市民センターむかいしまで実施される県知事チャレンジトークについて説明を行いました。 … -
しまなみサイクルロードあっ晴れ大賞
JR岡山グループが全国的にはあまり知られていない地域の逸品を掘り起こす「ふるさとプロジェクト」の一環として行っている「第3回ふるさとあっ晴れ認定委員会」が11月15日午後、東御所町のグリーンヒルホテル尾道で開かれ… -
JA尾道市がJAまつり
第36回JAまつりが11月14日、東尾道のJA尾道市東尾道経済事業本部を会場に開催され、あいにくの雨にもかかわらず、多くの人出でにぎわいました。地元漁協の水産コーナーも午前中で売り切れが出る盛況ぶりでした。午前9… -
2015ガス展が賑わう
天満町の広島ガス 尾道支店で「2015ガス展inおのみち」が14日午前10時から始まりました。15日までの2日間、最新ガス器具の展示商談会やキャラクターステージなどさまざまなイベントが行われます。会場内にはコンロ… -
尾道もりあげ隊事務所開き
尾道市の価値を見出し、市の発展、活性化に寄与しようと結成された「尾道もりあげ隊」の事務所開きが11月13日午前、尾道本通り、十四日元町の隊事務所で行われ、関係者ら30人余りが出席しました。「尾道もりあげ隊」隊長を務める平… -
観光案内所10月の利用
尾道観光協会は市内3か所に設置する観光案内所の10月の利用状況を集計しました。それによりますと尾道駅構内の案内所の利用内訳は、市内観光案内が1万6232件、市外案内は777件であわせて1万7009件の利用がありました。新… -
女優・高木美保さんが講演
尾道法人会は「税を考える週間」に合わせて、9日(月)午後6時半から尾道駅前 しまなみ交流館で女優でコメンテーター、エッセイストとしても活躍する高木美保さんを講師に招き、文化講演会「命を感じて暮らす」を開きました。 … -
お蔵出し映画祭グランプリ決定
劇場未公開の隠れた名作を選ぶ「お蔵出し映画祭2015」のクロージングセレモニーが、最終日の11月8日、グリーンヒルホテル尾道で開かれました。 グランプリと観客賞は、榊英雄 監督、小西真奈美 主演「トマトのしずく」が… -
お蔵出し映画祭2015開幕 8日まで
お蔵出し映画祭2015が6日(金)開幕し、午後6時半から、しまなみ交流館でオープニングセレモニーが開かれました。 お蔵出し映画祭は制作されながらも劇場公開されなかった作品やDVD化されていない作品を集め尾道… -
フィンランド商工会議所 来尾
在日フィンランド商工会議所の会員ら12人が6日(金)午前、尾道市役所を訪れ、平谷祐宏・尾道市長を表敬訪問しました。 訪れたのはフィンランド商工会議所会頭で駐日代表パートナーのペッカ・ライティネンさん、副会頭で株式会社 … -
ベッチャー祭り 練り歩き
一宮神社総代会による「ベッチャー祭り」が11月1日から3日まで、市街地で繰り広げられました。祭りのクライマックスとなる3日は、午前7時半に、ショーキー、ベタ、ソバ、獅子が御輿と共に本通りの御旅所を出発。 午前中は… -
駅前一帯で尾道市大 翠郷祭
尾道市立大学の大学祭「翠郷祭」が1日(日)、JR尾道駅前一帯で開催されました。 軽音楽、ダンス、演劇部、吹奏楽、ラテン、仮装、アカペラなどステージパフォーマンスに、部活動の展示や茶道部、煎茶部によるお茶席… -
尾道学研究会 10周年記念写真展
尾道学研究会の活動10周年を記念した写真展「尾道・・・セピア色の記憶 郷土写真家 土本壽美編」が1日(日)から、市立中央図書館などで始まりました。 土本さんは戦前、戦中、戦後に渡り、郷土尾道の写真を撮り続け、造船や… -
第40回和作忌協賛街頭展 開幕
第40回 和作忌協賛 街頭展の開幕を祝うオープニングセレモニーが1日(日) 午前、一番街入り口 芙美子像前で行われました。 和作忌協賛 街頭展は尾道ゆかりの画家で絵のまちの礎を築いた名誉市民・小林和作氏を偲んで毎年… -
因島総合支所 設計事業者選定
尾道市は新築する因島総合支所の建設基本・実施設計を委託する業者に、株式会社あい設計を選びました。 今月25日(日)に開催した公開の二次選考 プレゼンテーション・ヒアリングで、尾道市立大学の川田一義副学長を委員長に7人… -
-
国際ホテルで本マグロ
尾道国際ホテルは、「第28回グルメ・海の印象派おのみち」に、協賛して 「本マグロを愉しむ」を10月29日午後6時30分より開催しました。 会場に集まった約300人は、宇和島沖でとれた60キロの本マグロ2本を、にぎ… -
住吉花火開催日決まる
尾道住吉会は10月26日、定時会員総会を開き、2016年夏の住吉花火まつりを7月30日(土)に開催することを決めました。天候が荒れた場合は翌31日に順延します。総会で2016年度の事業計画を協議し、土堂2丁目の住吉神社の… -
市長定例記者会見
尾道市の平谷祐宏・市長は26日(月) 定例の記者会見を開いて、まち・ひと・しごと創生人口ビジョン&総合戦略について説明を行いました。 日本の人口は国立社会保障・人口問題研究所の将来推計人口によると2060年に870… -
宝土寺で手しごと市
東土堂町の宝土寺で10月24日、25日の2日間、おのみち手しごと市が開かれました。境内には出品者が手作りした雑貨やアクセサリー、スイーツなどのお店が並び、2日間とも晴天にも恵まれ、多くの人出で賑わいました。おのみ… -
グルメサミットin尾道にぎわう
第28回グルメ・海の印象派-おのみち-のイベント、「第2回グルメサミット in 尾道」と「おのみち菓子まつり」が10月24日(土)JR尾道駅前、しまなみ交流館芝生広場や港湾緑地帯で開かれました。グルメサミットin…